「髪を染めるたびに赤みが強く出る…」「本当はアッシュ系にしたいのに、 いつも思った色にならない…」そんな悩みを抱えていませんか?
髪が赤くなりやすいのには、ちゃんと理由があります。 あなたの髪質やパーソナルカラーを理解すれば、 理想の髪色を叶えることができます。
今回は、髪が赤くなりやすい人の特徴と、 パーソナルカラーを活かしたヘアカラー選びのコツを 専門家の視点で解説します。
髪には「ユーメラニン(黒・茶色)」と「フェオメラニン(赤・黄)」 という2種類のメラニン色素が含まれています。 特に日本人はユーメラニンが多い傾向にあり、 これが分解されると赤みが強く出ます。
髪がしっかりしているとカラー剤が浸透しにくく、 赤みが残りやすい傾向があります。 そのため、寒色系のカラーが入りにくく、 時間が経つと赤みが目立ってしまうことも。
一度暖色系のカラー(レッド・オレンジ系)を入れると、 髪の内部に色素が残りやすく、 次回のカラーでも赤みが出やすくなります。
髪の赤みを抑えるためには、 あなたのパーソナルカラーに合った色を選ぶことが重要です。 ここでは、ブルーベース(ブルベ)とイエローベース(イエベ) それぞれに似合うヘアカラーをご紹介します。
ブルベの人は赤みを抑えた寒色系のカラーが得意です。
アッシュグレー
マットベージュ
オリーブブラウン
ミルクティーブラウン
これらのカラーは、髪の赤みを打ち消してくれます。 特に、オリーブ系やグレー系は透明感を引き出し、 柔らかい印象に仕上げてくれます。
イエベの人は、少し暖かみのある色味が似合います。
キャメルベージュ
ハニーブラウン
モカブラウン
ココアブラウン
イエベの場合、寒色系に寄せすぎると顔色が悪く見えることがあるため、 ベージュやブラウンを選ぶと自然に馴染みます。
赤みを抑えたいなら、アッシュ系・マット系などの 寒色系カラーを選びましょう。 また、カラー剤の中にブルーやグリーン系の補色を 加えると、赤みを打ち消しやすくなります。
寒色系カラーは退色しやすいため、 ブルーやパープルのカラーシャンプーを使うと 赤みを抑えながら色持ちをよくすることができます。
髪が赤くなりやすい人は、 一度ブリーチで赤みを抜いてから希望のカラーを入れる 「ダブルカラー」が効果的です。 ブリーチなしでも、ベースカラーを明るめに設定することで、 赤みを抑えた発色に近づけることができます。
髪が赤くなりやすいのは、髪質やメラニンの影響によるものですが、 パーソナルカラーに合った色を選ぶことで 理想の髪色に近づくことができます。
「いつも赤みが出る…」と悩んでいたあなたも、 今回のカラーリング術を取り入れることで、 もっと自分に似合う髪色を楽しめるはずです。
あなたの髪が理想の色になるように、 ぜひパーソナルカラーを活かしてみてくださいね!