「この服、色は好きなのになぜか似合わない」「メイクをしても顔色が悪く見える」そんな経験はありませんか?

その原因は、あなたのパーソナルカラーに合わない色選びにあるかもしれません。

パーソナルカラーの基本となるイエベ(イエローベース)とブルベ(ブルーベース)を正しく見分けることで、あなたをより魅力的に見せる色選びができるようになります。

この記事では、自分でできる簡単な見分け方から、実際のメイクやファッションへの活用法まで、イエベ・ブルベの判定方法を詳しく解説します。

イエベ・ブルベとは?

基本知識を理解しよう

パーソナルカラーとは、その人が生まれ持った肌・瞳・髪の色と調和し、最も美しく見せる色のことです。

大きくイエローベース(イエベ)とブルーベース(ブルベ)の2つに分けられ、さらに明度や彩度によって4つのシーズンに分類されます。

イエローベース(イエベ)の特徴

イエベは黄みがかった色調が似合うタイプです。

肌に黄みやオレンジみがあり、温かみのある印象を与えます。

イエベはさらに「スプリング(春)」と「オータム(秋)」に分けられます。

スプリングタイプは明るく鮮やかな色が似合い、オータムタイプは深みのある落ち着いた色が得意です。

どちらも黄みを含んだ暖色系の色を選ぶことで、肌に透明感と健康的な血色感を与えます。

ブルーベース(ブルベ)の特徴

ブルベは青みがかった色調が似合うタイプです。

肌にピンクみや青みがあり、上品で洗練された印象を与えます。

ブルベも「サマー(夏)」と「ウィンター(冬)」に分けられます。

サマータイプは淡く上品な色が似合い、ウィンタータイプは鮮やかで強い色が得意です。

どちらも青みを含んだ寒色系の色を選ぶことで、肌の透明感と品格を引き立てます。

自分でできる!

イエベ・ブルベ見分け方チェック

プロの診断を受けるのが最も確実ですが、まずは自分でできる簡単なチェック方法を試してみましょう。

いくつかの方法を組み合わせることで、より正確な判定ができます。

血管の色で見分ける方法

最も簡単で分かりやすいのが、手首の血管の色をチェックする方法です。

自然光の下で手首の内側を見てください。

血管が緑色に見える場合はイエベ、青色や紫色に見える場合はブルベの可能性が高いです。

ただし、血管が細くて見えにくい人や、緑にも青にも見える人もいるため、他の方法と合わせて判断することが大切です。

白い紙を使った肌色チェック

真っ白な紙を顔の下に当てて、自然光の下で肌色を観察してみましょう。

肌が黄みがかって見える場合はイエベ、ピンクみがかって見える場合はブルベです。

この方法は照明の影響を受けやすいため、必ず自然光の下で行い、できれば複数回異なる時間帯に試してみることをおすすめします。

似合う色での判定方法

オレンジ系とピンク系の服や布を顔の近くに当てて比較してみてください。

オレンジが似合う場合はイエベ、ピンクが似合う場合はブルベの傾向があります。

さらに詳しく調べるには、ゴールドとシルバーのアクセサリーを試着してみましょう。

ゴールドが肌になじんで見える場合はイエベ、シルバーがしっくりくる場合はブルベです。

瞳と髪の色もチェック

瞳の色も重要な判断材料です。

瞳が茶色やアンバー系の場合はイエベ、黒や暗いブラウン、グレーがかっている場合はブルベの可能性が高くなります。

髪色については、地毛が茶色みを帯びている場合はイエベ、真っ黒や赤みを帯びた黒の場合はブルベの傾向があります。

メイクとファッションへの活用法

自分のベースカラーが分かったら、実際にメイクやファッションに活かしてみましょう。

正しい色選びで、あなたの魅力を最大限に引き出すことができます。

イエベさんにおすすめのカラー

イエベの方は、コーラルピンク、オレンジ、テラコッタ、ベージュ、ブラウン、カーキ、キャメルなどの温かみのある色が得意です。

リップはオレンジ系やコーラル系、チークはピーチ系を選ぶと血色よく見えます。

アイシャドウは、ブラウン系、ゴールド系、オレンジ系がおすすめ。

ファンデーションはイエロー系やオークル系を選びましょう。

ブルベさんにおすすめのカラー

ブルベの方は、ローズピンク、レッド、パープル、ネイビー、グレー、ホワイト、ブラック、シルバーなどの青みを含んだ色が得意です。

リップはローズ系やベリー系、チークはピンク系を選ぶと上品な印象になります。

アイシャドウは、グレー系、シルバー系、パープル系、ネイビー系がおすすめ。

ファンデーションはピンク系やローズ系を選びましょう。

NGカラーと対処法

イエベの方は青みの強いピンクや鮮やかなブルー、ブルベの方は黄みの強いオレンジやイエローが苦手な傾向があります。

ただし、絶対に着てはいけないということではありません。

苦手な色を取り入れたい場合は、顔から離れた場所(ボトムスや靴など)に使用したり、得意な色と組み合わせたりすることで、うまく着こなすことができます。

より正確な診断のために

セルフチェックで大まかな傾向は掴めますが、より正確な診断を求める場合は、プロのカラーアナリストによる診断を受けることをおすすめします。

プロ診断のメリット

プロの診断では、専用のカラードレープ(色布)を使用し、120色以上の中からあなたに最も似合う色を見つけ出します。

4シーズン分類だけでなく、より細かいタイプ分けも可能で、具体的な色の提案も受けられます。

また、メイクの色選びやファッションコーディネートのアドバイスも受けられるため、投資する価値は十分にあります。

日常での色選びのコツ

毎日の色選びでは、完璧を求めすぎず、「なんとなく似合わない」と感じる色は避ける程度の意識で十分です。

鏡を見て顔色がよく見える色、周りから褒められることの多い色を覚えておくと良いでしょう。

また、季節や年齢によっても似合う色は変化するため、定期的に見直すことも大切です。

まとめ

イエベ・ブルベの見分け方をマスターすることで、あなたをより美しく魅力的に見せる色選びができるようになります。

血管の色チェック、白い紙を使った肌色診断、似合う色の比較など、複数の方法を組み合わせて判定してみてください。

大切なのは、診断結果に縛られすぎないこと。

パーソナルカラーは魅力を引き出すためのツールの一つです。

基本を理解した上で、自分らしいスタイルを楽しんでください。

迷った時は、プロの診断を受けることで、より確実で詳細なアドバイスを得ることができます。

今日から早速、鏡の前でセルフチェックを始めて、あなたに最も似合う色を見つけてみませんか?